トピックスTopics
-
カテゴリ
キリリと冷やして楽しみたい、女性にもオススメの「キティ」(Kitty)
グラスを見ればポリシーが分かる キティとは、同量の赤ワインとジンジャエールを混ぜた飲み物。ガーニッシュは用いないことが多く、甘いのにさっぱりとした飲み口が特徴となっています。 提供されるグラスを見ると、大きく2つの方向性があるようです。 タ…
続きを読む
-
カテゴリ
ライムをつぶすリッキースタイルの元祖、「ジンリッキー」(Gin Rickey)
フィズやトニック系とは異なる大きな特徴 ジンリッキーとは、タンブラーグラスにライムを落とし、その上からジンと甘みのないソーダを注いだカクテルです。 ライムをガーニッシュとして飾るBARもありますが、グラスの中に入れるのがセオリーで、添えられ…
続きを読む
-
カテゴリ
味覚のバランスに優れた赤の女帝、「ブラッディメアリー」(Bloody Mary)
お好みのアレンジを無手勝流で ブラッディメアリーは、トマトジュースに適量のウォッカを加えた、ロングタイプのカクテルです。 飾り付けにはレモンスライスを使うのが定番ですが、マドラー替わりに葉の付いたセロリスティックを使用するタイプもあるようで…
続きを読む
-
カテゴリ
豊富なビタミンで夏バテ解消! キリリと冷やして飲みたい「サングリア」(sangria)
フレッシュなフルーツの色彩を味わう サングリアとは、ワインにフルーツやスパイスをブレンドした飲み物で、ロックでもそのまま冷やして飲んでも楽しめます。 名前の由来は、スペイン語で血を意味する「サングレ」。発祥の地とされるスペインでは赤ワインが…
続きを読む
-
カテゴリ
ソルトのティアラに秘められた味覚の方程式、「ソルティドッグ」(Salty Dog)
スノースタイルの代表的なカクテル ソルティドックとは、ウォッカを倍の量のグレープフルーツジュースで割った飲み物です。 「スノースタイル」と呼ばれる、グラスの縁に飾り付けた塩が特徴的で、初心者にもなじみのあるカクテルといえるでしょう。 もとも…
続きを読む
-
カテゴリ
プラスとマイナスはお好みで、「スクリュードライバー」(Screw driver)
油田作業員が生んだベストセラー スクリュードライバーとは、オレンジジュースとウォッカを約3対1の割合で混ぜた、ロングタイプのカクテルです。 仕上げとして、表面にオレンジピールを飛ばしたり、オレンジスライスを飾り付けたりするのが一般的ですが、…
続きを読む
-
カテゴリ
1年の締めくくりに。家庭で親しまれてきた「グリューワイン」(Mulled wine)
冷え切った体に、最初の一杯 グリューワインとは、温めたワインにフルーツやスパイスを混ぜたカクテルで、ヨーロッパの各家庭では、クリスマスの定番として親しまれていきた飲み物です。 その土地ならではのワインを使用し、ドイツでは「グリューワイン」、…
続きを読む
-
カテゴリ
フルーティで飲みやすいシャンパンベースのカクテル、「ミモザ」(mimosa)
別名、世界で一番ぜいたくなオレンジジュース ミモザとは、シャンパンを同量のオレンジジュースで割ったビルトタイプのカクテル。その名前は、鮮やかな黄色の花をつける、同名の植物に由来するとされています。 ミモザは、シャンパングラスに注ぐのがセオリ…
続きを読む
-
カテゴリ
グラスの中に朝焼けの空を封じ込めた「テキーラ・サンライズ」(Tequila Sunrise)
作り手の腕が試される、グラデーションの妙 テキーラ・サンライズとは、テキーラとオレンジジュースを混ぜたロングタイプのカクテルで、仕上げにグレナデン・シロップを加えます。 比重の重いグレナデン・シロップは、グラスのふちなどを使って静かに注ぎ入…
続きを読む
-
カテゴリ
機内サービスが発祥!? 寒い季節に最適な「アイリッシュ・コーヒー」(Irish Coffee)
香りを楽しむホットドリンク アイリッシュ・コーヒーとは、ホットコーヒーに適量のウイスキーと砂糖を加え、表面を生クリームの層で覆った飲み物です。 ベースには、発祥の地にちなんだアイリッシュ・ウイスキーを使うのが定番で、スコッチ・ウイスキーを用…
続きを読む
- 1
- 2